唐揚げ店舗紹介
-
寿司・和食 たちばな
福岡県にある「寿司・和食 たちばな」の「極み鳥めんたい唐揚げ」。創業当時より作り続けている鳥の唐揚げに、福岡の名産品辛子明太子の出汁を絡ませたピリ辛の味付けが特徴です。下味をつけた鶏肉に専用の片栗粉がセットになって届くので、自宅で揚げたてを味わうことが可能です。フライヤーなどが無い場合は、フライパンに5mmくらい油を入れて揚げ焼きにしてもよさそうですね。揚げ焼きであれば油の後片付けも簡単なので、ぜ…
-
串焼き酒場とり基地
播磨灘に面した兵庫県高砂市にある『串焼き酒場とり基地』 カップルでも、家族でも、宴会やお一人様でも楽しめるお店だそうです。お店の名前の由来は「子供の頃遊んだ場所みたいに大人になってからもちょっと寄れる基地(場所)があっても良い」という思いから付けられた名前に相応しく、まさに地元の憩いの場所です。その数あるメニューの中でも人気ナンバー1なのが、唐揚げなのだそう。なんと来店したお客さんの98%が注文を…
-
鶏そうざい やひこ やひこ食品(株)
今回紹介するのは、新潟県弥彦村の食品メーカー「鳥そうざいやひこ」さんが作るカレー味の半身揚げと旨塩味の半身揚げが3枚セットになった商品です。定番のカレー味が2枚、旨塩味が1枚のセットと、カレー味1枚、旨塩2枚のセットのいずれかから選べます。お店で揚げたものが冷凍の状態で届くため、お肉の柔らかさや食欲をそそるカレーのスパイシーな香りも、お店で売られているほぼそのままの状態で味わえるのが嬉しいポイント…
-
みうらや 仙台朝市店
にぎやかな仙台朝市にあるお店。屋台のような形式で、パックに詰められた唐揚げが売られている。「仙台味噌から揚げ」仙台味噌は長時間熟成した赤味噌で、辛口にあたります。仙台味噌ならではの、しょっぱめの味付けが美味しい。鶏肉との相性は抜群で白米が欲しくなります。衣はクリスピータイプで、冷えていてもザクザクしています。 「小ガニのから揚げ」塩気が効いてて、パチパチと弾けるような小ガニの食感はおつまみにピッタ…
-
鶏の北湘
本日紹介しますのは、北九州に店舗をかまえる「北湘」絶品過ぎるお取り寄せ唐揚げと、ご飯のお供に調味料にと何でもござれな食べるラー油をレポートしていきたいと思います。 今回は、北湘さん自慢の唐揚げと食べるラー油がひとつになったお得な「女王の唐揚スペシャルセット」を店舗通販で購入しました。 まずは開封時の様子から。ダンボールを開けると、まずは高級感漂うブラックのラッピングペーパーに包まれて出てきます。い…
-
くしやまチキン
鹿児島県さつま町にある「櫛山チキン(くしやまチキン)」さんの唐揚げセット。ふるさと納税の返礼品としても受け取れる商品です。結論から言うと、すべてが神でした。 合計2kgの鹿児島県産の鶏の唐揚げセット(骨あり1kg、骨なし1kg)骨あり、骨なし、それぞれ1kg。なかなかずっしりとした重さです。しかし、冷凍庫で保存する場合、そこまで場所は占領しなさそうです。1kgで今回は17個。こちらはもも肉。同じよ…
-
福まん家 葛西店
今回ご紹介する『福まん家・葛西駅前店』は長崎県に本店を置く唐揚げ専門店。長崎・平戸のあごだしを使った唐揚げが人気です。揚げ油も長崎・五島の椿油を使用しています 一番人気の「あご出汁から揚げ・プレーン」とそれに次ぐ人気の「あご出汁から揚げ・九州甘醤油」 こちらの一番人気「あご出汁から揚げ・プレーン」は、サックリと油切れのよい衣が特徴的です。ところがその衣を歯が突破した途端、口の中であごの旨みと風味が…
-
やきとり宮川 赤坂
1949年に東京・日本橋で鶏肉専門の卸問屋としてスタートした『やきとり宮川』は焼鳥だけでなく名物の「白いからあげ」も人気。唐揚げといえばキツネ色をイメージしがちですが、それだけに”白い”と聞けば一体どんな唐揚げなのか、興味をそそられることでしょう。 「白いからあげ」は4個、6個、8個から選べ、いずれもモモ肉とムネ肉が同数の合い盛りです。 さっそくムネ肉からいってみましょう。衣はサックリとした歯ざわ…
-
CHINA包菜酒 上海ブギ
東京・市ヶ谷にある『CHINA包菜酒 上海ブギ』は、何を食べても美味しいと評判の中華料理店。こちらには激辛マニアたちに好評の激辛唐揚げがあります。その名も「スコヴィルチキン」。唐辛子に含まれる辛味成分の割合を測定したものをスコヴィル値といい、それがネーミングの由来になっています。 スコヴィルチキンは特大4ピース(半羽)と特大8ピース(一羽)があり、辛さのレベルも〈シャープな辛さ〉の1スコヴィル、か…
-
からあげ家いっちゃん
東急世田谷線・若林駅から徒歩1分ほどにあるテイクアウト専門の『からあげ家いっちゃん』では、本場の人が揚げる本場の山賊焼きを楽しむことができます。 「山賊焼」は単品でもお弁当でも購入できます。オーダーからおよそ7~8分で登場した山賊焼きにはちぎった生キャベツが添えられていますが、これが山賊焼きのマスト。本場・長野のお店でも山賊焼きをオーダーすれば必ずキャベツが一緒に盛り付けられています。 肉はふっく…
-
やじろう 日暮里本店
今回お邪魔したのは、手羽先唐揚げを名物とする『やじろう 日暮里本店』。JR日暮里駅・南改札口を出て徒歩1分ほどにあるお店で、からあげグランプリ・手羽先部門での金賞受賞歴もある実力店です。 いただいたのは名物「やじてば」オーダーから5~6分で、ほんのりスパイシーな香りとともに「やじてば」が登場です。肉の旨みとオリジナルスパイスが味に深みと奥行きを出す一般的な手羽先よりもやや大きめの印象です。しょうゆ…
-
釧路食堂
東京・武蔵小山にある『釧路食堂』は、北海道のザンギ発祥店と言われている釧路市の『鳥松』で修業した山本ごんたさんが営むお店。東京にいながら本場のしかも発祥店のザンギを味わえるお店として唐揚げ好きの間でも大人気です。 こちらでは骨なしと骨ありの「ザンギ(若鶏のから揚げ)が提供されています。骨ありは、丸鶏1羽をブツ切りのようにさばいていきます。それを50年以上注ぎ足し続けているというラードで揚げていくの…
-
くにちゃんずキッチン
ここは東京・新川にある『から揚げ専門店 くにちゃんずキッチン』。界隈のビジネスマンに人気のお店で、ランチタイムは若い男性客も多数訪れます。夜は居酒屋、昼は唐揚げを定食で味わえるお店で(夜営業は現在は中止)、ランチタイムで人気なのはこちらの名物でもある「ぶっかけ丼」(790円)。ごはんの上に唐揚げをのせ、そこに鶏スープをかけて食べるもので、“唐揚げ版ひつまぶし”といったところでしょうか。 1個50~…
-
大分唐揚げ専門店 とりあん 幡ヶ谷店
唐揚げ専門店発祥の地として知られる大分県宇佐市。その宇佐にルーツを持つお店は各地にありますが、今回お邪魔したのは東京・幡ヶ谷にある『とりあん』。宇佐市内に本店を置くお店で「からあげグランプリ」で最高金賞受賞歴があり、イートインとテイクアウトのいずれにも対応しています。 大分産の醤油をベースに十数種類のスパイス、ニンニク、しょうが、玉ねぎ、りんごなどを使用した漬けダレに漬け込んだ、こだわりの唐揚げを…
-
MOCHIKO CHICKEN FACTORY
今回ご紹介するのはハワイのご当地唐揚げ・モチコチキンのお店、フードトラックで営業する『MOCHIKO CHICKEN FACTORY(モチコチキンファクトリー)』です。もともとは日本からハワイに移住した人々が現地に伝えたレシピが広がった結果、ハワイ料理として日本に”逆輸入”された形の唐揚げです。衣に餅粉を使っていることから、この名が付いたのだとか今回は地下鉄日比谷線・神谷町駅からすぐのオフィスビル…
-
三笠会館 Italian Bar LA VIOLA
日本で初めて鶏の唐揚げを外食メニューとして提供したと言われるお店が東京・銀座の『三笠会館』。今回は『三笠会館 Italian Bar LA VIOLA(イタリアンバール ラ ヴィオラ)』では、いまでも”伝統の味”として「三笠会館 伝統の味 骨付き鶏の唐揚げ」が提供されています。オーダーから10分前後で出てきた唐揚げは、胡麻塩とマスタード、レモンとともにお皿に5個盛り付けられています。まずはムネ肉か…
-
太陽から揚げ店
東京都日野市の「太陽から揚げ店」は、ジャンボサイズの唐揚げが名物のお店です。「ジャンボから揚げ定食」をオーダー。しばらくしてから目の前に運ばれてきた瞬間に唐揚げのデカさに度肝を抜かれます。デカい!デカ過ぎる!驚愕の大きさの唐揚げが2枚も盛り付けられています。最大幅が14~15cmほどもあり、箸ではなくナイフとフォークのほうがいいのではないかと思ってしまうサイズとルックスです。まずは衣、爽快な食感で…
-
bb.qオリーブチキンカフェ ポンテポルタ千住店
『bb.q OLIVE CHICKEN cafe』は、世界25か国に2,500店舗を展開する韓国発のフライドチキンのお店。日本国内にも東京や大阪などに22店舗を構えています。こちらの大きな特徴は揚げ油。植物性100%のノンコレステロールオイルに、特殊な濾過技術で純度を高めたエキストラバージンオリーブオイルを配合した特製オイルを使用しています。京成線千住大橋駅から徒歩1分の「ポンテポルタ千住」にある…
-
YEBISU BAR グランスタ八重北店
エビスバーの逸品料理にある盛合せメニューに「唐揚げ3種盛合せ」があります。3種とは、「金の唐揚げ」「青のり」「紅生姜」。6個と9個があり、それぞれ1320円と1890円。「国産鶏を使用した大ぶりでジューシーな本物の味」とメニューにもあって、おおきな唐揚げです。 青のりは、衣と後のせの青のりで青のり感が強いのかと思いきやあまり強い主張なく、見た目ほどではなく、むしろ青のりが飛び散って…あと味は青のり…
-
筑紫庵 本店 – 太宰府
太宰府天満宮 二の鳥居の近くにある「筑紫庵本店」休日には観光客で行列になっています。 旗には「創業20年小鳥居小路出会いされ続ける 太宰府のからあげ」 筑紫庵からあげ見た目は、パックからからはみ出るくらい大量で、600円。肉のサイズはバラバラで1つでいろいろな硬さや揚げ上がりが楽しめます。ドレッシングと香りが特徴的。衣はサクサクで脂っこくないので、思ったよりも量が食べられます。 合格からあげという…